【知っている】と【できる】は違う!アサーティブコミュニケーションを本当に身につけるために

アサーティブコミュニケーションについての本を読んだり、セミナーに参加したりして、その知識を頭で理解したつもりでも、いざ実践となると難しいと感じたことはありませんか?

「アサーティブ」という言葉は、よく耳にするようになりましたが、単に知識として知っているだけでは、その効果を実感することはできません。

アサーティブコミュニケーションは、単なるスキルではなく、自分自身の内面から湧き出るものです。

目次

アサーティブコミュニケーションの5つのキーワード

アサーティブコミュニケーションを語る上で欠かせない5つのキーワードがあります。

  • 対等: 相手を自分と同等の人間として尊重し、対等な立場でコミュニケーションをとる
  • 尊重: 相手の意見や感情を尊重し、一方的に自分の考えを押し付けない
  • 誠実: 自分の考えや気持ちを率直に伝え、嘘をついたり、ごまかしたりしない
  • 責任: 自分の言動に対して責任を持ち、その結果に責任を持つ
  • 学習: 常に学び続け、より良いコミュニケーションを目指していく

より良いコミュニケーションを目指すためには、常に学び続ける姿勢が必要です。生まれつきアサーティブな人はいません。この「学習」とは、トレーニングのことも意味しています。安心安全な場で、仲間と共に楽しく分かち合いながらトレーニングしていける場の必要性を伝えているのです。

これらのキーワードは、単に言葉として覚えるのではなく、自分自身の行動に落とし込むことが大切です。

スキルを学ぶだけでは不十分な理由

多くの場合、人は「アサーティブになりたい」と思ったときに、すぐにスキルを学びたいと考えます。しかし、スキルを学ぶだけでは、真のアサーティブコミュニケーションを身につけることはできません。

なぜなら、アサーティブコミュニケーションは、自分自身と向き合い、自分の感情や価値観を理解することから始まるからです。

例えば、「相手に自分の気持ちを率直に伝えたい」と思っても、過去の経験や自己評価が邪魔をして、なかなか言葉にできないことがあります。

アサーティブコミュニケーションを身につけるために大切なこと

アサーティブコミュニケーションを本当に身につけるためには、以下のことが大切です。

  • 自分自身と向き合う: 自分の感情や価値観を深く理解する
  • トレーニング: 実際に様々なシチュエーションで練習する
  • 自己成長: 常に成長し続けることを意識する

まとめ

アサーティブコミュニケーションは、一朝一夕に身につくものではありません。自分自身と向き合い、地道な努力を重ねることで、少しずつ成長していくものです。

このブログを読んでいるあなたも、ぜひ一緒にアサーティブコミュニケーションを学び、より良い人間関係を築いていきましょう。

私たちと一緒に、自分自身を成長させる旅に出てみませんか?

読者の方へ

  • ワークショップのご案内: 私たちの団体では、アサーティブコミュニケーションを学ぶためのワークショップを開催しています。
  • 無料相談: アサーティブコミュニケーションに関する悩みや疑問があれば、お気軽にご相談ください。下にスクロールしますと、お問い合わせフォームがありますので、こちらからどうぞ。
  • コミュニティのご案内: /サロンdeカフェではカフェでおしゃべりする様なリラックスした環境で、ワークをしたり、日頃感じたことなどをシェアする時間をとっています。/コミュニケーション道場は、アサーティブのスキルもお伝えしながら、事例をもとに実際にどう伝えるのかを考えたり、グループに分かれて伝え合うなど、実践的な学びの場となっています。グループチャットで、感想をシェアしたり、質問したりすることも可能となっています。
  • 同じ目標を持つ仲間とつながり、お互いを尊重し、応援し合う場があります。体験も受け付けています。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次